「中秋の名月」とは「秋の真ん中に出る月」という意味があります。
新暦では9月7日~10月8日の間で、満月が出る日を「十五夜」としています。
今年の十五夜は2019年9月13日(金)
美しい月が見られるこの時期、お月見をする人も多いのではないでしょうか。
お月見は平安時代から始まったとされています。江戸時代に入り、月は作物が月の満ち欠けと一緒に成長していくことから縁起のいいものとされ、「十五夜」は秋の収穫を喜び感謝する祭りとして今に至ります。
もくじ
十五夜の楽しみ方
ススキを飾ろう
お月見の飾りといえば「ススキ」
十五夜にススキを飾る理由は、江戸時代に収穫を祝ったことから派生しているとか。
ススキが稲穂に似ていることから飾るようになったといわれています。
kenemaの十五夜手ぬぐいには、たくさん「ススキ」のモチーフが入っています。
お月見といえばコレ!というマストアイテムですね。
お月見団子
穀物の収穫に感謝して米粉を丸めて作ったのが始まりといわれています。
月に見立てて白く丸い団子が一般的ですが、これは地域差があるそうな…。
お月見団子を供える数は、「その年に出た満月の数として12個」といわれたり、「十五夜だから15個」といわれたり。どちらでもよいみたい。
うさぎ
「月」=「うさぎ」というくらい月夜の柄に現れるうさぎのモチーフ。
様々な国で神話が語られ、月のクレーターが餅をつく兎に見えるという説も。
「お月見団子」との相性がいいので、十五夜のイメージに「うさぎ」が使われることが多くなったのかもしれませんね。
色々と探してみると、たくさんの神話や、伝統が見えてきます。
「秋の夜長」と呼ばれる季節に、ゆっくりと縁側で月を眺めて癒されて下さい。
創業1949年(昭和24年)手ぬぐいなど繊維製品の製造卸では老舗の宮本株式会社の公式ショッピングサイトです。24 時間パソコンやタブレット、スマートフォンよりお買い物が楽しめます。直営店ならではの種類豊富な商品や限定アイテムなどをご用意しております。